「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2016年10月30日日曜日

引地川沿を歩く  Walking along the Hikichi rive side.

今朝も運動靴を履いて、引地川沿いを少し散歩した。
コスモスがきれいだった。

多摩大学の裏にピラカンサスの赤い実が木に溢れんばかりについている。
これから鳥たちも喜ぶことだろう。

左岸の土手には黄色の実をつけたピラカンサスの木があった。

だいぶ大股で歩けるようになってきた。
しかし、帰宅すると右足のアキレス腱や足の裏が痛む。しかし、歩かないと自分がダメになりそうな気がする。今日も、携帯(歩行数がわかる)を持って歩いてみよう。

2016年10月29日土曜日

近所の散歩で見つけた秋 Autumn that I found on walking near my neibourhood.

木曜日、朝早く目覚めたので、丹沢へ行こうと登山靴を入ったが、ダメ、右足が痛い。
この2ヶ月、専門学校の丹沢実習以外は全く丹沢どころか散歩もできない状態だった。
右足のアキレス腱炎がこじれてしまっている。でも、もう、家にじっとしてなんていられない。
子供の頃から雨の日も吹雪の日も屋外にでて走り回っていた。
昼過ぎ、近くの小学校の横にある神社まで歩いてみることにする。
運動靴を履いて大股に歩く、足の裏に力を入れなければ痛くはない。
どうも、もう右足のアキレス腱炎は治っているが、小指の付け根から踵の間くらいに鈍痛を感じる。
アキレス腱を伸ばしても、足首のアキレス腱の両サイドを挟んで押し付けてもそう痛くはない。
ただ、足の裏が、、、痛い。ん、どうしてだ?でも、もう、普通に歩いても良いかな?

柿の実が色づいている。
これは、ミツマタだ!
亀井野神社に着き、池の鯉や金魚を見る。
マンリョウだ!
湧き水が出る近くの岩に大きなカタツムリが付いている。
神社から引き返す頃は下校する小学生と一緒になる。すごい賑やかだ。
我が家の横を過ぎて、ムベの蔓で玄関前を覆っている家まで来る。
あー、案の定ムベの実が色づいている。
ムベの家からほんの少し遠回りする。
近くの100円ショップの駐車場を通ると、横のビルの脇に植えられているネズミモチが実をつけている。これから黒色になるんだ。
そして、我が家の前のSさんの宅の柿の木を見上げる。
帰ってきて携帯の歩数計を見たら、2676歩だ。火曜日に専門学校へ行った日は、5560歩だ。
なんと、学校へ行った日は散歩の倍以上歩いているんだ。
家と駅、東京駅と大手町駅、駅と学校の往復は散歩よりも歩いていることにちょっと驚きだ。

2016年10月27日木曜日

あのアカネズミの骨はバラバラに! That Apodemusu's skellton has divided into many small parts.

17日にアップしたアカネズミApodemus speciosusを容れたビンを見たら、かなり腐敗が進んでいる。
15日に川崎のC.Noguchiさんから送られてきて、その日の内に剥皮し、内臓を除去し、軽く煮沸してからビンに容れ水を浸し、動物タンパク分解酵素を小匙3分の1くらいだけ加えた。
で、机の上のパソコンの裏に置いていた。
それが、12日目でもうこんなにバラバラになった(Fig.1)。
タンパク質分解酵素の威力だ!トカゲは変わらずに水に浸かっている。
Fig.1 15日にビンに容れて腐らせたアカネズミ骨の12日目の状態。

頭蓋骨は大孔を含む後頭骨や間頭頂骨、左右の頭頂骨、左右の聴砲の部分が頭骨から外れている。下顎骨はそのまま残っている(Fig.1の左上の赤線で囲まれたSkull)
上肢の①:肩甲骨、②:上腕骨、③尺骨、④橈骨であり、右上に仙骨(Sacrum)があり、⑤が寛骨であり、下肢の⑥大腿骨、⑦脛骨と腓骨となる。
頚椎の骨は一番上のものであり、胸椎や腰椎は①:肩甲骨の左の塊部分だ。

匂うので、これから入歯洗浄剤を入れて30分くらい浸けておく。
と、あら不思議、イヤな臭いは消えてしまうんです。

さぁーて、これから骨が乾いてから、頭蓋の骨を張り合わせるのが大変だ!

今日こそ、丹沢へ行こうと登山靴を履いたが、履いただけで取りやめた。
屋内にいるときは、まったく右足のアキレス腱炎は治ったかのように気にならない。
しかい、靴を履いて外を歩くとダメ!もう、1ヶ月近くも山歩きができない。
庭のサルスベリの枝を剪定し、アカネズミを洗ったのも山に行けないからだ。
運動靴を履いてちょっと散歩してみよう。

2016年10月18日火曜日

冬眠していたカナヘビ  Ggrass lizard which had been hibernateing.

日曜日の昼間に、居間の庭に面する引き戸のところの床にトカゲがいたようだ。
ぼくは高校の同期会で留守にしてたので、連れ合いと娘で戸を開けて厚紙で外に追い出したという。なかなか逃げないので困ったようだ。
トカゲと言うので、色は青みがかっていた? それとも灰褐色だった?
と聞いても連れ合いの応えははっきりしない。

床に張り付いていたというから、ぼくはヤモリだと思った。
エー、「家守」を追い出すなんて!っとぼくは非難がましく言いました。
娘のSが写真を撮っていたようなので、Sが仕事から戻ってきたので写真を見せてもらった(Fig.1)。
何だ!カナヘビTakydromus tachydromoidesだ!
すると、エ、ヘビ?っと連れ合いと娘!
ヘビと名がついているが、トカゲの仲間だ!

このカナヘビ、どうもぼくがセロジネやファレノプシス、パフィオペディラムなどの
ラン鉢を室内に取り入れた時に
鉢の中に入って越冬しようとしていたようだ。
部屋の中が温かくて出てきたのだろう。

2016年10月17日月曜日

送られてきたメスのアカネズミ   Female mouse that was sent me.

15日(土)の午後3時過ぎに連れ合いが夕刊と一緒に大きめの郵便物を持ってきた。
何かの死体が入っているの?
うん、アカネズミApodemus speciosusとトカゲを送ってきてくれたんだ!
川崎のC.Nさんて、知り合い?
イヤ、彼女の家の猫がネズミやトカゲやモグラを持ってくるようだ!

早速、包みを開けネズミを取り出す(Fig.1)。臭いはわずかなので、すぐ、剥皮し、内臓を取り出し、
煮て(Fig.3)、冷ましてプラスチックのビンに容れた。トカゲ(Fig.2)は熱湯につけて剥皮しそのまま水に浸けた。
ネズミの写真を撮り、ビンに容れるまでの処置に30分掛かっただけだ。
それは、猫がネズミ持ってきてからぼくのところに郵送されるまで1日しか経っていない。
そのため、腐ってなくて、剥皮には丁度良い具合だった。
ペロッと綺麗に剥けたからだ。
内臓も腐ってないので、心臓と胃の辺りをピンセットで摘まんで一回で全て引っ張りだせた。

Fig.1 送られてきたメスのアカネズミ 日付はネコが持ってきた日

Fig.2 オトナとコドモのトカゲ 夏にネコが持ってきたようだ。

Fig.3 剥皮して内臓を取り出して煮たFig.1のメスのアカネズミ

昨日は、銀座のカーサ アフィリエイトというところで釧路湖陵高校の時の同期会があった。
驚くことに釧路や札幌から出席してくれた人たちもいた。
友人のN.Fは、パーキンソン病を押して札幌から来てくれた。
彼は北大の空手部にいて、七帝戦(旧帝国大学の空手部の試合)で東京に出てきた時に会ったものだ。また、学生の時に当時では珍しい空輸便でスズランを送ってくれたのも彼であった。
ぼくの親しい友人が二人もパーキンソン病を患うなんて!
もし、ぼくがなったら野山を思うままに歩き回ることが難しくなる。

2016年10月15日土曜日

ルリタテハが羽化した! The blue admiral has come out of that chrysalis!

お昼前に庭に下りて梅の木に吊るしているランの状態を見た。
今年までは花茎が一本だけだったカヤランから2本の花茎が出ている。
ヨウラクランは今年は雨が多かったせいかまだ青々している。
カトレアも花が咲いているが、虫に食べられて可哀想。でも、もう半月は屋外だ。

外壁のところのルリタテハKaniska canaceの蛹の様子を見た。
ん?羽化している!成虫になってぶらさがっている。

逆光だが、裏側に回ってようすを見る。なんだが、翅がボロボロのように見える。

翅を広げたり閉じたりしだした。が、ルリタテハの肝心の模様がみえない。

まずい、移動して枝の先まできた。飛び立ってしまう。
そっと立ち上がり、移動する。

見えた。綺麗な瑠璃色が見えた。
っと、飛び立った。

良かった!日の当たる壁にとまって、翅を広げている

コヤツは、この姿のまま物陰で越冬するんだ!
子供の頃の物置は建付けが悪かったので、成虫で越冬しているタテハチョウやアオダイショウがいたものだ。今の物置は鉄板の物置で、ドアを閉めたら入ることができるのはアリンコくらなものだ。

2016年10月13日木曜日

高畑山歩き:アナグマは台風で落ちたサルナシの実食い   Badger is eating arguta which dropped on the forest floor by typhoon.

7日の高畑山歩きでは、まだまだ秋本番という感じの木々ではなかったが、
ススキの穂が季節が10月に入ったことを知らせるようだった。

今回の山歩きではシカ糞を除いて、アナグマ糞を2個拾い、アナグマ糞1個をプレゼントされた。
Fig.1.吹風トンネル付近のススキ

ぼくらが歩いた③のルートでは、2ヶ所でアナグマの糞を見つけた。
Fig.2.アナグマ糞1

内容物:サルナシ種子・果皮、ムカデ外皮脚、直翅目産卵管・脚、土砂と腐葉砕片

Fig.3.アナグマ糞2
内容物:サルナシ種子・果皮、土砂と腐葉砕片
Fig.4.アナグマ糞 ②班のY.Matushimaさんが撮り、Seoさんが拾ってきてくれた。
このアナグマ糞はアナグマが穴を掘ってトイレとしているアナグマの典型的なものだ。

内容物:サルナシ種子・果皮、土壌動物外骨格脚、土砂と腐葉砕片

Fig.5.吹風トンネル付近にあったサル糞
この糞はヤマボウシの種子がたくさん含まれている。

冒頭にまだ秋本番という木々ではなかったと書いたが、アナグマは晩夏を過ぎて秋にならないと
林床に落ちないサルナシの果実を食べている。丹沢は湯河原・箱根に比べて極端にサルナシの果実のなるメスの木が少なく、仏果山・経ヶ岳、辺室山、高畑山ではどこにサルナシの実をつける木があるかプロットできてしまう。しかし、アナグマはぼくが知らないところに落ちた実を拾って食べている。メスのサルナシの木がまだまだたくさんあるのだろう。

2016年10月12日水曜日

高畑山歩き:宮ケ瀬ハイキングパス

小田急線に乗って、本厚木駅で降りて宮ケ瀬ダム方面に行くには2つの路線がある。
宮ケ瀬行きと半原行だ。
小田急の電車の往復と本厚木発のバスの往復が
「宮ケ瀬ハイキングパス」
を利用すると、電車+バスの往復料金が割引になる。
 Fig.1.10月7日、三叉路のバス停で本厚木行きのバスを待つ学生たち。

Fig.2.宮ケ瀬ダムハイキングパス

湘南台駅で宮ケ瀬ハイキングパスを買うと、1490円だ。
湘南台・本厚木往復の電車賃は、340x2=680円
往きは本厚木から宮ケ瀬終点は、670円
帰路は三叉路から本厚木は、650円
このチケットを利用すると1490円だが、普通に切符を購入すると2000円だ。
何と、510円も安くなる。ビール一杯分はお得だ!
しかし、せっかくこのパスを買ったのにいつもの癖でパスモでうっかり改札を通ってしまったなんていう人もいた。

2016年10月10日月曜日

誰の足?  Whose foot ?

先日の丹沢実習で、高畑山で最後にやってきた③班のSeoさんから拾ってきた足をもらった。
ぼくは彼女にカモシカだ!っと云ったが、気になるので、もう一度見直した。
イヤ、カモシカではない。蹄が大きく、しかも副蹄があまりにも主蹄?に近過ぎる。
Fig.1.Seoさんからプレゼントされた偶蹄類の足

足裏から蹄を見た。副蹄がハ状に広がっている。
Fig.2.足裏から蹄を見る。

手持ちのカモシカの足と比べた。
蹄の大きさが随分違う。もらった足は大きいのでイノシシの前足と思う。
Fig.3.上はカモシカの後脚の蹄ともらった足

同じ②班のKamibayashi君からはシカの中手(足)骨をもらったが、尾根下りで失くしてしまった。

2016年10月9日日曜日

高畑山歩き:続1  Walking in the Mt.Takahata:conti.1

高畑山山頂で皆一緒にお昼を食べようと思って、山頂集合にした。
最初に着いたのが①班で、ぼくら②班は11時15分頃着いた。お腹が空いたようで待ちきれなくて食べ始める学生たちもいる。
ぼくらの班が御殿森ノ頭に着いたのは10時半頃、この時は、③班が登ってくる方に向けて「ホッホッホー!」叫んだのだが、反応が無かったので、すでに行ってしまったと思ったのだ。が、彼らは11時50分近くになって高畑山に登ってきた。②班には神奈川県のパークレンジャーでもあるY.Matsushimaさんがついているから心配しなくても良いのだが、、、、。

見晴し台が取り払わられた山頂は、テンニンソウの群落となり、それまでたくさんあったヤマトリカブトがテンニンソウに吞み込まれつつある。
テンニンソウの花が今盛りと咲いており、セセリ、タテハやモンキチョウ、さらにはアサギマダラまで蜜を求めて飛び回り、さらにはコガネムシの仲間やスズメガやスズメバチまで飛び回っている。
 Fig.1.高畑山山頂の花盛りのテンニンソウの群落

Fig.2.ヤマトリカブト、以前はトリカブトが群生していた。

Fig.3.ホバリングしながらテンニンソウの花の蜜を吸うスズメガ科の仲間

 
Fig.4.Nさんの手の上を這うセンチコガネ科の仲間 

 Fig.5.アサギマダラも蜜を吸っている。これから南方へ飛んでいくのかな?

Fig.6.ツマグロッヒョウモン(タテハチョウ科)だ!

Fig.7.この場所のヤマシャクヤクは株の数が次第に増えている。

Fig.7.この場所シャクヤクは紅花のようだ。花の時季に見たい!

帰路は花の木丸から北上して宮ケ瀬ビジターセンターまでのコースを行こうと思ったが、
突然、コースを変えて、登山道から県道へ直接降りる尾根を行くことにした。
Fig.8.尾根の途中で見つけたコガネホウキタケ、食べても大丈夫な人たちもいるようだ。

Fig.9.県道に下りてきたS, N, Hの3人娘

Fig.10.ガードレールに腰を掛けて集合写真 O君とS君の顔が映ってない。

これからの舗装道路の歩きがイヤだった。右足を引きづって歩く。

2016年10月8日土曜日

高畑山歩き  Walking in the Mt.Takahata

昨日は9月9日の塔ノ岳以来の丹沢実習であった。
ぼくにとっては塔ノ岳以来、1ヶ月振りの山歩きだ。

どうしても右アキレス腱の痛みが治まらないので、5日に整形外科に行き、飲み薬と貼り薬を処方してもらう。飲み薬2錠+胃薬は1回飲んだだけで胃がムカムカし、気持ち悪くなるので止め、貼り薬だけにする。もちろん、歩くと痛みが出る。でも仕方がない。半日我慢すれば良いのだ。

台風一過で久しぶりの良い天気で、山歩きに絶好の日。
学生たちを①、②、③の三班に分け、①にR.U担任、②にY.Mアシスタント、③にぼくが付き添う。
歩くコースを探すのは学生に任せ、ぼくらは助言するだけとした。高畑山山頂で落ち合う予定だ。

①班は最初から登山道歩きなので、ゆっくり自然探索をしながら歩けたかな?
②班は宮ケ瀬霊園付近でサルの群れに出遭った。
その写真がこれだ、Y.Mさんが送付してくれた。
 写真1. これは群れオスではなく、発情季が始まったので、群れに近づいているオスたちのように思える。グルーミングされている左の個体は群れの発情メスの様子をうかがっているようだ。
右の個体は左のオスよりも低順位のようだ。
写真2.今年の春生まれた子供お尻に乗せた母親ザルと群れ離脱前の4歳になる息子が従う。

③班は、男子1、女子3とぼくの4人だ。
この内、男子と女子1はヒルを採集しながら歩く。
写真3.男子Kura君は影が薄い。登り口を見つけて出発前の4人。

コウヤボウキやカシワバハグマが丁度咲いている、Kura君はキノコに興味を持っているので、
キノコの写真を撮りながら進む。
女子3名はもう、どんどん先に行ってしまう。春の木丸のところでもルートを間違わずに進んでいく。
Fig.4.ウスタケだ。食用になるが、食べたことはない。

Fig.5.マイタケの仲間だろう。腐っていた。

Fig.6.マンネンタケだ!Namaiさんが見つけて我々を待っていてくれた。

Fig.7.ホコリタケだ!もう食べられない。指で弾くと気持ち良い程胞子が飛び出る。

Fig.7.イノシシの掘り起こしが随所で見られた。イノシシの個体数がかなり増加しているかな?
これは5メートルくらい離れないと全体が撮れなかった。

Fig.8.何故か、今回はこの幼蛇を2回見つけた。今回の実習に不参加で、八丈島で調査している両性・爬虫類が得意なTshuruta君にメールで問い合わせたら、ヒバカリとのこと!
9月くらいに孵化したチビだろう。

③のコースで、2ヶ所でアナグマ糞を拾った。②のコースでも拾ったアナグマ糞を譲りうけた。