「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2008年9月30日火曜日

頂いたお魚

お隣さんから頂いたお魚:
学校から戻ってまもなく電話。
お隣さんの奥さんからである。
ご主人が釣りから戻ってきたので、ちょっと庭に出てくれないかとのこと。
雨に濡れたサンダルをひっかけるとお隣の裏口が開いて、奥さんが出てくる。
「お刺し身が美味しいです」とスーパーの袋にはいった魚を渡される。
え!と思うほど重い。
魚の名前を聞き忘れたが、この魚、確か前にも頂いたヤツだ。
イサキだ!っと勝手に決め付ける(本当にそうかな?ネットでみたが確信もてず)。
すぐ、3枚におろす。トゲ(骨)を抜いて、皮を剥いて、刺し身にする。
アラを薄醤油で煮付ける。
他の一尾は今日、塩焼きで食べることにする。

刺し身が残ったので、塩辛にしてみる。塩と麹と少し酒を入れてかき混ぜて、ビンに容れ冷蔵庫へ。
内臓をオーブンで焼いて、猫吉にために車庫に、、。

今朝、車庫の皿を見るとまったく手をつけていない。猫吉が角にいたが、ぼくに気がつくとすぐ逃げる。
連れ合いは、「今時の猫はキャットフードでないと食べないのじゃないの?」
昨夜のアラの煮付けの頭部分(肉がたっぷりついている)を内臓と代えて置いた。
食べてくれるかな?

ヘラジカの大きさ比較

ヘラジカの右上額とニホンジカ(オス)の下顎を並べたものです。 上はニホンジカと問題のヘラジカの歯を同じように並べてみたものです。
このニホンジカは少なくても5歳以上の大人オスです。
両種は同じシカ科(Cervidae) ですが、こんなにも大きさが違うんですね。

ぼくは、釧路市立北方動物園でヘラジカを見たことがあるのですが、ぼくが背伸びして手を伸ばしてようやく彼の目の辺りにとどくような大きさでした。
目はマンゴーを半分は割ったくらいの大きさで、目の周りにいっぱいブヨがたかっていました。

ゆったりと歩く姿は優雅そのもので、自分の存在そのものを考えさせられました。

その後、釧路実習で行ったがいなく、代わりにニホンジカと同じCervus属の北米生息のワピチが放牧されておりました。

2008年9月29日月曜日

これは何するもの?

ある動物の右上額の頬歯
外側から見る:
内側から見る:
真上から見る:
この歯は、アラスカに行った動物カメラマンのF.S氏がアンカレッジのお土産店で買ってきてくれたものです。長さは16.5センチあり、結構重いですよ。

これは、何をする物として売られていたと思いますか?
また、この歯茎は誰のものなんでしょうか?

2008年9月28日日曜日

先日のカワネズミをみた付近で
ホトトギス 
ヌルデの虫瘤
ツルニンジン
昨日、今日と涼しいというより寒いくらいだ。
この寒さで、サルやシカたちも急速に発情するかな?
動物たちの発情を促す外的内的環境要因がはっきりしない。
複数の要因が絡み合って発情することはわかるが、、、、。

2008年9月27日土曜日

警戒音は言葉の始まり?

カワネズミが流れるように落ちていった、沢の向こうで「グァー、グワン」とシカの警戒音。
2頭のシカがこちらを見ながら、啼いている。
右上方にも仲間の2、3頭がいるようで、そちらからも「グワン、グァー」という音声。
おもしろいものだ。警戒を出さなければ気がつかないのに、、、。

仲間と一緒に生活する動物たちは、仲間に危険を知らせて、逃げる。
しかし、リス、クマ、アナグマ、ウサギ、テンなどの単独で生活する動物たちは、静かに逃げ、隠れる。
ヒトの言葉も仲間がいてこそ発達したのだということが理屈抜きにわかる。
授業中の学生のお喋りは困ったものだが、お喋りは頭の活性化に役立つ。
年寄りはもっともっとお喋りし、云いたいことを若い人たちに伝えるべきだ。

2008年9月26日金曜日

2008年9月25日木曜日

始めて出逢ったカワネズミ

林道の終点近く、基点の橋から3キロ以上歩いたことになる。
林道上を流れるこの沢の奥に、イワタバコがたくさん岩に着いているので何気なく沢の方に目をやると、、、、。
この小さな堰堤は林道の山側である。
下の写真の水溜りからネズミ状の小動物が一匹、顔を出すと不思議な泳ぎをし、この堰堤の縦15、横15センチくらいの小さな穴(写真中央の四角いやつ)に入った。
連れの矢部さんに「カワネズミだ!」と教える。
矢部さんはまったく気がつかなかったようだ。
しばらく、その穴の写真を撮ったりしていると、、、、。
矢部さんが、「カワネズミ!」とささやく。
足元の水溜りの中を泳いでいる。
カモノハシもこのように泳ぐ映像を見たことがあると思いながら、カワネズミを追う。
ヤツは、水底の枯葉の中を素早く泳ぎ回る。虫を探しているようだ。
すると、20センチくらいのヤマメが飛び出てきて、左の方の深みに隠れる。
ヤツの身体全体が不思議な空気の塊のように見える。
体毛全体についている気泡が身体を被っている。
その気泡のために身体が浮くような感じさえする。 上の写真の右の枝の下に潜っているのだが、ぼくのデジカメはシャッターがおりたり、おりなかったりする。オートにしているため、水中のヤツにピントを合わすことができないで、カメラが困っている。

沢の水溜りの水は林道上を流れて、本流の沢に落ちる。ヤツは、ぼくらの足下の2,3センチに水の中を流れるように移動して、沢側の堰堤から滑り降りて行ってしまった。落差、4メートルくらいある(下の写真)。カワネズミが落ちるように移動していった沢は、本流と合流する。
カワネズミをこんな1、2メートルの近さで見たのは始めてである。カワネズミという名前だが、モグラ(食虫)目トガリネズミ科カワネズミ属の動物である。

これから沢に近い所を歩く時は、カワネズミもいるという目を持って歩かなければいけない。それにしても、落差4メートルくらいもあるところも何も躊躇せずにスーと流れるように下りていったり、カモノハシのような(テレビで見ただけだが)泳ぎをしたり、何時呼吸するのか分からないほど水中にいたり、素早く水溜りから穴に入ったり、これまでぼくが知っている陸上性の哺乳類では、見たこともない非常に変わった行動・生態をもっている動物である。

あんな小さな林道上の水溜りに20センチくらいのヤマメがいることにも驚いた1日でした。

踏み潰されたクルミを食べるリス

丹沢に向かう途中にタヌキの轢死体、4,5度轢かれたようである。可哀想だがそのまま通り過ぎる。
東丹沢の道を走っていると、突然リスが飛び出し、道路上で何か食べている。
どうもクルミをたべているようだ。
フロントガラス越しの写真はちょっとぼけた感じなので、、、
ドアのガラス窓を下げて撮る。

慌てているのかどうもこれもピンボケだ。
5分くらい観察していたが、リスは食べ終えたのか湖側の斜面に入る。 彼が食べていたものは、車に轢き潰されたクルミであった。車にクルミを潰してもらって、その中身を食べるということを学習できると凄いのだが、、、、。

この日は、このリスの他に林道を歩いていても、リスを見つけた。落ちているクルミを持って木に登って、見えなくなくなった。

丹沢のリスの初秋の食物はクルミなのか?落ちているクルミが嫌に目についた。

今日は、僕にとっては生まれて始めての動物を見た。写真に撮ったが写ってない。動画にすべきだった。残念!

2008年9月24日水曜日

最後のミョウガ

昨日、ムカゴを採ったときにひょいと地面を見るとミョウガの花が咲いている。
今年、最後のミョウガだ。
美味しく食べられるミョウガは、このようにミョウガの蕾である。
左にミョウガの葉?茎?が伸びているが、地面の下で地下茎でこの蕾とつながっている。
植物の花のつき方って千差万別だ。
ミョウガの花(蕾)のように直接地面から顔をだすものが結構ある。
巨大花のラフレシアはあまりにも有名だが、ツチアケビやムヨウランもそれに近い。

さて、ミョウガは薄く刻んで、汁に落としたり、浅漬けに混ぜたり、天麩羅にしたり、どれも美味しい季節独特の食材だ。

2008年9月23日火曜日

ヤマイモのムカゴ

呑み会の連続で、山にいけなくなっている。
ヤブカに刺されるのを覚悟して、庭にでた。
カエデの木に絡まっているヤマイモの蔓にムカゴがついている。
もう何年も前に小さいムカゴを捨てたのだ。
今年は蔓が太くなってきている。
わずかこれだけだが、これをフライパンにちょっとバターを溶かして炒ると絶妙のビールのツマミだ。
あー、山にはたくさん取れる場所がある。
落石防止のために張った金網に絡まっているヤマイモは、日当たりが良いので、大きいムカゴがつく。
毎年一度はご飯を炊く時に一緒にいれてムカゴご飯にする。
季節のものは皆美味しい。

2008年9月22日月曜日

子殺しの恐ろしさ

福岡の公園で小学1年の子供が殺され、今度は千葉で5歳の保育園に通う女児が殺された。
子殺しと聞いただけで、何だか気味の悪い恐ろしさを感じる。
殺人者は大人だろう。
その大人が力の弱い子供を殺すということに得体の知れないおぞましさを感じるのだ。
成人男性同士のケンカで誤まって相手をナイフで刺し殺したというものと全く違うものがある。

サルを含む哺乳類でも子殺しが観察されている。子殺しが起きる状況も明らかになっている。
メスは乳飲み子を持っていると発情しない。
オスは自分の子を早く残すために、メスを発情させなければいけない。
そこで、オスによる子殺しという状況が生まれる。
これが、ライオンやハヌマンラングールで観察された子殺しである。
アメリカジリスでは、メスが率先して自分の子を殺して食べてしまい、新しいオスを受け入れるようになる。
どんな哺乳類でも殺される子は離乳前のアカンボウである。

千葉と福岡の子殺しは哺乳類で見られる子殺しとは全く異なったものである。
そのためであろう。ぼくには殺人者のおぞましさを感じてしまう。

2008年9月20日土曜日

秋:実・タネ

ボタンヅルの白い花がいつの間にか終わり、タネの入った実となっている。
このタネはどうやって分散するのだろうか?
風?動物に食べられて、排泄されて?乾いて飛び散る?動物の毛に着いて?
オオイタドリも実をつけていた。
このタネは乾いたら風に乗って運ばれそうだ。 植物は、タネを作るときも様々なやり方で受粉するが、稔ったタネを分散させるやりかたも様々だ。同じ所に棲む動物たちがたくさん関わっているのが、興味深い。

植物はもちろんのこと、動物もそのものだけでは生きていけない。皆、同じところに棲んでいる他の生き物がいてこそ自分たちの命を育むことができる。エゴヒゲゾウムイはエゴノキの天敵かもしれない。が、その幼虫を食べる小鳥たちがいて、その小鳥が糞をしたり、死んだりすることによって昆虫によって糞や死体が分解されて土に返っていく。

アフリカにいた時の部屋は、壁にはヤモリ、床にはトカゲ、天井にはヘビ、部屋の物陰にはサソリやネズミがいた。今のこの部屋は、ときどき可愛いハエトリグモがいるだけ。

コアカソ

先日の水沢林道で:
コアカソが果実をたくさんつけていた。
草本のアカソはどうなっているのか捜しながら歩いた。
が、アカソは見つからず。
このコアカソの果実(タネ)を見ると秋だ!

2008年9月18日木曜日

エゴノキの実に穴空けたのは誰?

take隊員へ
昨日、ハクビシン?の糞の中に入っていたタネのエゴノキの白い果実です。
フィールドにもありますネ!
見て下さい。ほとんどのこの果実に穴が一つだけ空いているんです。
分かりますか?
はい、マクロで撮ったものです。
エゴノキの果実に空いている穴は、外側が大きく、中にいくほど小さくなっております。
一個の果実には一個の穴が空いてます。

果実を3個持ってきたので、穴に向かってカッターとペンチで半分に切ってみました。果肉の部分も堅く、種子は指を怪我するのではと思うほどカッターではとても切れませんでした。

3個とも、穴は種子のところで止まっております。つまり種子には穴を空けられなかったのです。

果肉を取り去ると種皮の回りには、ビニール状の半透明の皮があり、これを取り除くと褐色の種子が出てくる。種子には穴が空いてなく。

3個の種子をカッターとペンチで割った。

一個は中は空洞、これがペンチでないと割れなかった。

一個は白い胚珠が詰まっていた。カッターで稜に沿って切れ目をいれて割る。

一個はカッターで割れた。中身をつぶれてしまったが、白い芋虫と思われるものだった。

穴は、小鳥が中の幼虫を突付きだそうとして空けたのだが、いずれも徒労に終わったようだ。

それにしてもエゴノキの種皮は何故こんなに堅いのだ、、、、、。

動物が食べて、誤まって種子を噛んでしまっても割れないので、そのまま種子(タネ)はウンチとして排泄されるように動物たちに食べられることによって、種子が堅いエゴノキに進化したのだろう。

しかし、中に入っていた幼虫はどうやって侵入したのか?虫が入り込んだ穴が無いので、花の終わり頃のまだ子房が堅くならない時に侵入するよりないだろう。

エゴノキの実を食べる動物

昨日の水沢林道歩きで、この糞は誰のもの?と一瞬とまどうような糞があった。
タヌキのものに似ているがそうではない。
ハクビシン?と矢部さん。
そう、きっとハクビシンのものだ!
この糞の左に大きな円錐状のタネがみえる。
このタネ、その場で同定できた。
なんとエゴノキの実のタネだ。

エゴノキの種子は有毒なサポニンを含み、縄文時代の遺跡に大量に出てくることがあるという。
当時の人々がタネを砕いて川に流し、麻痺した魚を獲るために使ったのではないかと、以前何かで読んだことがある。

それいらい、うつむいて咲く白い花や、枝にたくさん垂れ下がる白い果実が美しすぎてなんとなくオドロオドロしいモノのように感じていた。

その果実を食べて、種子をウンチとして排泄する動物がいるとは思わなかった。
糞の中に入っていた種子の廻りの果肉はきれいに消化されている。
種子にはサポニンが含まれるが、果肉は問題ないのだろう。

ハクビシンは丹沢山中では姿を見たことがないが、轢死体を拾っている。
彼の胃の中は栽培イチゴが一杯詰まっていた。
ハクビシンは東南アジアからの移入動物と考えられるが、エゴノキの種子を山中にばら撒いているのだ。

2008年9月17日水曜日

奥多摩の登山家のクマによる事故

奥多摩在住の登山家の山野井さんが親子クマに襲われて、大怪我をしたようだ。
命に別状がなくて良かった。
山野井さんは夫婦で世界の高峰を目差す登山家で、自宅の中にまでロッククライミングの練習用のものをつくっている。
以前、テレビ番組で彼等夫婦の生き方をみて、自分のやりたいことと貫いていることが素晴らしく、また、羨ましいと思った。

その彼がジョギングをしていて親子グマに出会って襲われ大怪我をし、地元の猟友会がその親子グマを捜し追っているようだ。

山野井さんはお気の毒であるが、奥多摩を含む私たちが住んでいる多くの地域はクマを含む野生動物の棲家に隣接しており、そこに山野井さんを含む私たち人間たちが居候しているようなものである。

ヒト一人の命は地球より重いという例えがあるが、クマを含むサルやシカやリスなどの野生動物も地球の自然を支える一員であることに変わりがない。
山野井さんという有名な登山家がクマに襲われることによって、マスコミによってクマばかりでなく多くの野生動物が害獣として扱われ、喧伝され、「裁判」を受けないままに有無を言わさず処刑されたり、捕獲されることを危惧する。

ただ、山野井さんの御両親が息子を襲ったクマをまったく問題にしないでお話ししている姿をニュースでみたが、すごく爽やかな印象であり、山野井さんの早期回復とこれからの活躍を祈りたい。

リスの食痕?

林道ゲート前の駐車場際のチカラシバが力強く伸びている。
久しぶりの丹沢水沢林道歩き
家を出て、5時半に矢部さんを拾い、丹沢へ向かう。
林道歩いていると、矢部さんが「リス!」と小声を出す。
リスが山側斜面から谷川の斜面へ、、、。
しばらく、リスが横切ったあたりを見ている。
「まだ見える?」とぼく。
「見えません」と矢部さん。
リスが横切ったあたりで、道路を見ると、カラスザンショウの実が散らばっている。
カラスザンショウの実を食べるのかな?と見上げると大きなカラスザンショウの木が林道上に枝を伸ばしている。
今度は、ぼくが「あ、リス!」と矢部さんに教える。
リスがぼくらの前方5、6メートルのところを谷側から山側斜面に、さーっと移動する。
そちらの方へ、2、3メートル進むと道路上にはクマシデの苞鱗が一枚、一枚たくさん落ちている。
タネがついているものとタネがついていない苞鱗が半々くらい。
ついているタネを齧ってみた。ほとんど実が入ってない。
もちろん頭上にはクマシデがたくさん果穂を下げている。
林道上に張り出ているクマシデやカラスザンショウの実を下げているとこでは、同じように実は散らばっていない。これらの実(タネ)をリスが食べた可能性が高い。

2008年9月16日火曜日

猫吉(ねこきち)

今、我家の庭を通るネコは2匹いる。
一匹は三毛猫で一匹は大きい黒猫だ。

軒下に置いてある空の鉢に死んだトカゲが7、8匹いたことがあった。
庭を通る猫がトカゲを殺したのだろう。
庭には来ないが、駐車場に子供の猫が一匹今春より住み着いている。
目を合わせるとすぐ逃げてしまう。
名前を猫吉とつけた。
家族の者たちも「今、猫吉がゴミの網の上にいたよ!」とか、「猫吉が来ないねー」とか、猫吉が話題の主になるようになってきた。

庭を通る猫は、どうどうと歩いて、伸び上がって睡蓮鉢から水を飲み、目が合っても「何か用があるの?」と問いたげな目つきをしてゆっくりと歩いていく。

駐車場の子猫の猫吉はどこかで飼われているのか、いたりいなかったりである。
サンマの残りを置いても来てくれないで、アリンコが集まっていることがある。
先ほど、イカのゲソを鉢受けに容れて置いておいた。
一時間ほどして行ってみると、食べている。
慌ててカメラを持っていったら、残りのゲソを持って行ってしまった。

ぼくは子供の頃も含めて猫を飼った経験がない。

2008年9月14日日曜日

中秋の名月?

13日(土)の夕方の太陽である。
我家の前の道路から西に沈む太陽が、まるで中秋の名月のように沈んでいった。
何人もの人が足をとめて見入った。
ベトナムに行った8月下旬、どの街でも大々的に月餅が売られていた。
春節(旧正月)の次に中秋節の祝いが行われる。
知人や友人に月餅を贈り、家族が一緒になって月餅を食べる。
中秋節に月餅を食べるのは中国はもちろん、太陰暦の二四節季が伝わった周辺諸国みられるようだ。

ぼくが子供の頃は、十五夜の日に、ススキや野の草花を花瓶に挿し、お団子、トウモロコシ、サツマイモ、ジャガイモ、カボチャ、ブドウやナシ、モモなどが窓際の机の上に置かれていた。
今では、そんな行事もしなくなった。

遠くのザイールの山並みに赤々と沈む太陽の美しさに見とれていた生活を思い出した。

家の周り

ユリ科のツルボが目に付いた。
線路沿いに夏の真っ盛りの時に咲く。
アサツキのような球根があるが、食べられるのだろうか?
早朝の散歩をしながら時々走ったりしている。
走れなくなっている。身体全体が重い感じだ。昨夜量ると71キロ。これでも減ったはずだ。
今朝は、行きはジョギング、帰りは歩いた。
境川に沿って、水田があり、稲穂が重たげだ。
「稔るほど 頭を垂れ」かと思いながら歩く。
もう、ススキも元気良く穂をだしている。
「枯れ尾花」までまだまだかかりそう。
ノビルが白い花を咲かせ、ツユクサが青い花を、ツキミソウが黄色の花を咲かせている土手を後にしてきたら、家の側の線路沿いのツルボが咲いているのに気がついたのだ。

歩くということは、自分の周りに目を向けられるということを今更ながらわかる。
しかし、どうして走れなくなったのだろう。走ろうとしても腰が落ちた感じになってしまう。腰を上げ、胸を張って走るんは、雲山さんの云う筋トレをして、体重を減らさない限り無理ですね。

2008年9月13日土曜日

ホトトギス

ホトトギスが咲いていた。
庭にはすでに秋が到来だ。
花や茎の感じが以前あったタイワンホトトギスと違っている。
でも、確か昨年も、一昨年もこの花だった、、、。
ここに移ってきて30年過ぎた。
当初はタイワンホトトギスは地下茎でどんどん延びてはびこるので、晩秋に毟り取っていた記憶がある。タイワンホトトギスの茎は太く、花色や柄ももっと赤茶けたいた筈だ。

で、本で調べた。ヤマホトトギスと花の咲き方がいっしょだが、花がちょっと違う。最近はヤマホトトギスとタイワンホトトギスの雑種ができているという。

結局、タイワンホトトギスを抜き取り、しだいにヤマホトトギスとの交雑種に変わっていったのだと思っている。しかし、このホトトギスは可憐な草姿であり、タイワンホトトギスの荒々しさがない。
これはヤマホトトギスそのものなのだろうか?

2008年9月12日金曜日

オンブバッタ

ベトナムから戻ったら、フクシャが丸坊主になって枯れている。
昨夕、シソの葉を取りに庭にでたら、ほとんど虫に食べられている。
インチパチエンスもなんだか虫食いだ。
今朝、学校へ行く前にインパチエンスをみると、2、3センチくらいのオンブバッタがたくさんいる。
昨夕、気が付かなかったのは葉の色と区別しがたい色をしているからだ。

フクシャを食べ、シソを食べ、今度はインパチエンスを食べている。
オンブバッタを一匹一匹摘んで除くことはできる。
が、止めた。
このわずか数平方メートルの狭い庭でもオンブバッタが生きているんだ。
それに庭はヤブカが多くて長靴、長ズボン、長袖シャツ、軍手と重装備で出ても首筋や耳や顔がやられる。
5分も出ていられない。

狭い庭の睡蓮鉢に水が入っているからボウフラがわく。
シジュウカラが水浴びし、野良猫が水を飲む。
トカゲが動き回る。

トカゲはオンブバッタを食べているのだろう。
時々姿をみる小鳥たちもバッタを食べているのだろう。
あと1ヶ月もするとオンブバッタもいなくなる。
インパチエンスには悪いが、それまで我慢してもらおう。

2008年9月11日木曜日

心地良い文化の違い

mainichi.jp/life/love/news/20080909org100036000c.html参照

フランスの独身女性法相が妊娠し、それが新聞を賑わせている。
独身なのにお腹の大きいのを指摘されて法相は;
私の私生活は複雑なの、、、、。
お腹の子が安定するまで静かにして、、、。
お国が違えばこれほど違うものかと思うほど、彼女の言葉は心地良いほどだ。
しかも、うるさい記者たちも納得する。
公の仕事と私生活と一緒にしないで、分けて考えられることが素晴らしい。
それが、日本ではどうだろう。
公私の区別なく業者と夫婦でゴルフをやったりしていた役人が捕まったけ!
議員や閣僚という権力をチラつかせて、賄賂を受け取ったのは誰だったけ?

変化した環境に対応できない


早朝の散歩から戻って、我家と隣の家の境目の門柱の間を何気なく除くと見たこともない変なものがいる。
木の枝でそぉーと取り出してみた。
なんのことはない。セミである。

アブラゼミの幼虫が地中からでて地面のコンクリートの上を最短でも4メートル歩き、門柱の間の隙間を登り始めた。
が、隙間の間で脱皮が始まった。
コンクリートと鉄の門柱の間は2センチあまりしかない。
幼虫の殻から脱皮しようにも、これ以上身体を出すことができなかったのだ。
翌日、アリに見つかって殺されてしまったのだろう。
内臓が食べられている。

セミが生まれる場所は親によって選ばれる。が、生まれた子供にとっては、生まれた場所から地中生活をして、さらに再び地上に出てきても、祖先たちが行ってきたように、只、登れば良いというものではない。それを選ぶ能力は見につけていない。

セミの生息する環境の変化は、100年前とは雲泥の差だろう。
セミが100年間でヒトが変えた環境に対応して、行動・生態を変えることなどできない。
ヒトは自分で自分の生息環境を作り変えてる動物である。
が、多くのヒトは激しく変わる環境に対応できなく、病死、事故死、自殺となって現われている。
ヒトは、自分で自分の生存を妨げる動物となっていることに気が付かなければいけない。

2008年9月10日水曜日

若者の目

先日、専門学校の卒業生と横浜で飲んだ。
彼女は、専門学校を出た後、青年協力隊で環境教育指導ということでガテマラに行っていた。
そこで、ワシントン条約では取引が禁止されている野生動物たちが、取引されている現場をみてきた。
中米の野生鳥獣が、日本を含む国々に流れていく。
自分の小さな存在では、取引を止めさせることは並大抵の努力ではダメだと知った。

ガテマラにいる時、日本の大学に野生鳥獣の取引に関するそんなことを調査・研究している大学があるなら大学に進学したいと言っていた。
スペイン語はもう自由に議論をできるくらいになっているようだ。
帰国してから、帯広畜産大学に進学した。

今回、横浜で会ったのは、夏休みを兼ねて東京にあるWWF内のTraffic Japanに研修に来ていたのだ。
彼女はスペイン語ばかりでなく、英語も自由に操れるようになるために英国に留学したいという。

夢を語る彼女の顔は、ぼくが以前知っている顔でなく、眩しいほど輝く目をしている若者の目になっている。
久しぶりの輝く目だ!
輝く目を持っている若者は、それだけで周囲の者たちに明るさと勇気をくれる。
多くの輝く目を持った若者が出てきて欲しい。それは、中年を過ぎた大人の問題なのだろう。

2008年9月8日月曜日

ジョギング(続)

北京オリンピックが終わった。
男女ともマラソンは惨敗に終わった。
金メダル候補と目されていた野口選手はオリンピックそのものにも参加できなかった。
野口選手は、オリンピックの前のインタビューで、走ることが好きであり、走った距離はウソをつかないと練習すればするほどタイムが良くなるようなことを言っていた。

ランニング中毒だった2,30年前までのぼくなら、そうだ!と野口選手の言葉に相槌を打っていただろう。
ぼくは、今年の春頃だったか野口選手の言葉を聞いて、余り走るな!走るならストレッチやイメージトレーニングをしなさいと言ってあげたいと思った。

男子マラソンの金メダリストのケニヤの選手は、50位以下に終わった日本の男子選手のことで、日本選手は練習をし過ぎるような発言をネットで見た。

どうも、日本のマラソンは科学的トレーニングから程遠いところの、コーチや選手の経験で走り込み練習に励んでいるとしか思えない。そういう科学的トレーニングの欠如が今回のオリンピックの結果ではないかと思っている。

野口選手や土佐選手のような可哀想な選手を出さないような指導・トレーニングをしてもらいたいものだ。

ジョギング

このところ4、50分くらいの散歩をしている。
歩くコースは、横浜市と藤沢市の市境を流れる境川に沿って作られたサイクリングロード。
5時頃、行くと、ジョギングをする者、イヌを散歩させる者、自転車に乗る者などがいる。

2、30年くらい前は、1日100キロを目標に朝、昼、夜と走っていた。
前に走っている人を見つけると、追い越すことを楽しみにしていた。
そのため、ジョギングではなくランニングだと言われたりした。
膝が痛く、椅子に座っていても立ち上がる時が一苦労であり、吊り皮にぶら下っていて目的の駅について最初の一歩、二歩を踏み出す時に膝が痛く、フラフラしながら歩いた。
しかし、走りだすと痛みがなくなり無限に走れそうな感じになった。

走ることを辞めたのは、ぼくの本来の仕事に支障をきたすようになったからだ。
山の登りは問題がない。が、下りは膝が痛く荷物を持ってもらっても下ることができなかった。
下る時に膝痛になるので、登りの歩き方を考えるようになった。
なるべく膝に力をいれないでゆっくり登ることを心がけた。
それでも15年以上も膝痛で悩んだ。

2本のストックを持ち始めたときは、まるでシカかカモシカのような四足動物になったような、四輪駆動にギアーチェンジしたような楽な気持ちになった。
下りも楽になった。が、楽になった分歩きすぎた。
膝へのサポーターもダメ、膝痛用のサプリメントも無意味。
膝痛はもう治らないものだと諦めた。
ただ、山の歩き方だけは変わった。
膝が痛くならないように登りも下りもそろりそろりと老人が歩くような歩き方となった。
その結果、膝痛から解放された。一泊二日くらいの登山なら全く平気となった。

そんな力を入れない歩き方は、足の筋肉ばかりか腹の筋肉もタルマセテしまった。
自分で早く歩いているつもりでも、サラリーマンたちに追い抜かれる。
足首の蹴る力や足全体の筋力が弱ってしまっている。

もう限界だと、今、街を歩く時は足首に力をいれて、跳ねを効かすようにして歩いている。
階段もできるだけ2段跳びに登っている。
散歩しながら、時々、ジョギングをしている。
膝はまだ痛くなってこないが、ちょっと不安でもある。

2008年9月7日日曜日

タメ糞、サル糞、食痕

丹沢日帰り学生実習の続き
 複数のイノシシが湿った地面を歩き回り、ミミズをさがし回った痕
アオバトの死骸:何故か頭部の毛が毟られて頭骨が出ていた。誰の仕業なのか?ぼくらが来たために獲物をそのままにして逃げたのだ。死後硬直した状態だった。
カモシカのエゴノキの樹皮食いの食痕:学生が樹皮に挟まった毛を見つける。このエゴノキは毎年のように同じように他の幹が食べられている。
タヌキの溜め糞である。これは前日か早朝のものだ。1メートルも離れていないところに溜め糞が昆虫たちに土中に運び込まれた、直径5、6ミリの穴が地面にたくさん開いていた。同じ穴が糞塊の右上にもある。
サル糞である。もう2、3週間も前のものであろう。黒く固くなっている。
5日(金)の東丹沢・尾根歩き(土山峠・宮ヶ瀬尾根・鍋割・登山道・辺室山・土山峠)は、雨と蒸し暑さを覚悟していたのに、実に涼しく気持ちが良かった。後1ヶ月もするともっともっと涼しくなってきて、サルやシカたちの恋の季節が始まる。

2008年9月6日土曜日

キノコがいっぱい!

昨日の丹沢日帰り実習の続きです。

ウラグロニガイグチ:イグチの仲間がいろいろたくさんあった。
キンチャヤマイグチ:これと上のはお持ち帰りした。
ノウタケ:ホコリタケの仲間、他にホコリタケや、似たものに栗のようなツチグリがあった。
これは、採集してきたが、バス停留でキノコを分けていたら、マシュマロのような白い部分が、黒っぽく溶けかかってきたので、捨ててきた。一つはぼくが持ってきた。
これは、恐ろしい毒キノコのタマゴタケの仲間のテングタケの幼菌
これと、傘も茎も真っ白のドクツルタケがあった。赤い傘に白い斑点のあるベニテングタケはなかった。
カラカサタケもあった。これは、ぼくが天麩羅用にもらう。
不明、食べられそう。だがあやしそうなので、採らなかった。美味しいものだったら、残念。
この一見、ハツタケ風のキノコが多かった。食べれるかなと思って5個採ってきたが、まだ同定できていない。
タマゴタケは採りきれないほどで、イグチの仲間もたくさんでており、また、さまざまなキノコを見つけた。不明なキノコが多すぎるので調べる意欲が失われる。下ばかり見て歩いたせいかキクラゲの仲間は一つも見つけなかった。

クマ、熊の糞

9月5日の丹沢実習のコースは、7月19日に矢部さんと歩いたコースである。
宮ヶ瀬尾根を物見峠の方に歩いていると、昨日か一昨日のものと思われるクマの糞をみつける。
半端な量ではないし、内容物として一様に大きなタネが混じっている。
学生たちが、クマ糞を指さす。
上の場所から3メートルくらい離れた斜面の木の根元に(丁度、今ぼくがカメラを構えている足元)、その3、4倍の量のクマ糞をみつける。もちろん、内容物は上の写真と同じものだ。
土山峠の辺室山登山道口にも、宮ヶ瀬尾根を越えたハタチ沢に沿った林道終点にもクマ出没注意の看板があり、ハタチ沢では三日前にクマ檻をみつけている。矢部さんがブログに載せている。
http://ko1fujisawa.blogspot.com/
このあたりには、糞の量からすると割と大きなクマが生息しているようだ。
尾根上に大量に赤みがかったヤマボウシの果実が散乱している。
学生たちにも食べることを勧める。
皆、甘い、粉っぽいが甘いと言う。
ヤマボウシのタネが、クマ糞に含まれるタネであった。
このクマ、清川村の農耕地や市街地に出没しないで、この東丹沢の山麓で生活してもらいたい。そして、一度くらいは山中で会いたいものだ。